コラム
Column
皆さま、こんにちは。
宮前平駅より徒歩1分の歯医者「宮前平ここいろ歯科・矯正歯科」です。
マウスピース矯正装置のインビザラインは、自身で取り外しが可能であり、近年は目立たない矯正装置として注目されています。
しかし、インビザライン矯正中は、守らなければならない「食事のきまり」などがあるため、治療を開始する前に、把握しておくことが重要です。
そこで今回は、インビザラインでの矯正中の食事の決まりについて、詳しくご紹介します。
マウスピース型矯正装置「インビザライン」の食事のきまり
インビザラインは薄いポリウレタン製の素材でできているので、インビザラインを装着したまま食事を行ってしまうと、破損や変形につながる恐れがあります。
また、食事の内容によっては色素がインビザラインに付着し、変色してしまう可能性もあります。
食事の際に歯に付着する食べカスなどは、通常であれば唾液などで、ある程度は洗い流されますが、インビザラインを装着したまま食事をしてしまうと、歯とインビザラインの隙間から食べカスなどが侵入しても、唾液で洗い流すこともできないため、むし歯リスクが高まってしまいます。
そのため食事を行う際には、インビザラインを取り外す必要があります。
また、これ以外にも食事の際の注意点がいくつかございますので、以下の項目をご確認ください。
食事に関する注意点
インビザラインは基本的に食事以外の時間は、装着することが望まれます。
その他、以下の項目にも注意しましょう。
注意点その1:間食時も必ず取り外す
例え間食であっても、インビザラインは外しましょう。
注意点その2:水分補給は水かお茶
水分補給は、色素沈着の心配が少ない水やお茶に留めておきましょう。
砂糖が含まれていたり、色素の強い飲料を口にしたりする場合は、インビザラインを外しましょう。
注意点その3:食後は必ず歯磨きを行う
インビザラインを外して食事を行った際には、必ず歯磨きを行ってから再びインビザラインを装着しましょう。
歯磨きを行わないまま装着してしまうと、歯に食べカスなどが付着したままになってしまうので、むし歯リスクが高まります。
当院のインビザラインによる歯列矯正
当院では、皆さまのお悩みを汲み取りながら解決すべく、カウンセリングの時間を設けております。
厚生労働省の調査によると、およそ20年にくらべると、矯正治療を望む患者さまの割合が増え、需要が高まっております。
わからないこと、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
出典 :歯科医療(その1)「歯科傷病分類別の推計患者数」厚生労働省